授業評価

プロフェッショナルコミュニケーション(3)

Paul先生

充実
3
楽単
4

G0hmxjDv さんの授業評価

授業種別 共通(一般教養)
出席 ほぼ毎回とる
教科書 教科書必要
授業の雰囲気 -
テスト 前期/中間: テストあり
後期/期末: レポートのみ
持ち込み: 教科書ノート持ち込み不可
テストの方式や難易度 -
コメント

授業の内容や学べたこと

Word Engineという専用アプリの単語学習を毎週350単語する必要や英語の本を読むサイトにおいて計100,000語ほど大量に読書をすることが授業評価に含まれている。
読書の方は先週の分をまとめて読むといったことは可能。単語学習の方は各週について350字以上学習したかといった評価方法のため、先週の分を今週やるといったことが出来ない。
授業を
受けた時期
2022年後期
評価
充実
3
楽単
3

(2023/05/26) [4004526]

pJ04UGw6 さんの授業評価

授業種別 語学
出席 ほぼ毎回とる
教科書 教科書必要
授業の雰囲気 -
テスト 前期/中間: テストあり
後期/期末: テストあり
持ち込み: 教科書ノート持ち込み不可
テストの方式や難易度 -
コメント

授業の内容や学べたこと

2週目から授業の初めに単語テストがあり、成績評価の約10%を占める。
毎週専用アプリの単語学習を350単語する必要があり、成績評価の約10%を占める。
講義8回分が終わる前に、Xreadingという英語の本を読むサイトにおいて計100,000語文読書をする必要があり、これも成績評価の約10%を占める。
上記のXreadingにおいて、講義4週目、8週目の前に一冊のプレゼン動画を提出する必要があり、これも成績評価の約10%を占める。
残りの約60%はテスト。
授業を
受けた時期
2022年前期
評価
充実
2
楽単
5

(2023/02/21) [3971215]

早めの就活対策

2026年卒 インターン人気企業ランキング