授業評価

哲学I(3)

星揚一郎先生

充実
2
楽単
2

ボンバー さんの授業評価

授業種別 共通(一般教養)
出席 ほぼ毎回とる
教科書 教科書必要
授業の雰囲気 学生の発言が多い、楽しい、にぎやか、大教室、オフライン中心
テスト 前期/中間: レポートのみ
後期/期末: レポートのみ
持ち込み: テストなし
テストの方式や難易度 ちなみに愛学の星先生の哲学の期末レポートは、(単位を取るだけに限れば)恐らくそこまで難しいことは要求してません(講義が辛いはさておき)。

自分が世の中で関心を持った問題について、哲学的にどう解釈するか、そして自分の意見を書くのみです。

そのため、①そもそも今回取り上げる問題がどのようなものか(政府のデータ等から引用,参考にするとなお良い)、②①のどこが問題か、③関係する哲学者は誰でどのような思想をお持ちか、④③で挙げた哲学者は今回の問題をどのように考えるだろうか(あてはめ)、⑤④で当てはめてみたが自分はどう考えるか、これらを中心に書くといいんじゃないでしょうか。

これって、法的三段論法に似てませんか?
①,② 問題提起、③ 規範定立、④ あてはめ,結論、(⑤ 私見) のプロセスです。

これで書け!とは言いませんが、期末レポート難しかったら参考に、あと引用は頁数までしっかりと書くように!

付け加えて言うと、「講義の内容を理解するまでが長いのじゃ!」という意見は分かります。多分、理解してもらう気はあると思いますが、僕からすると、授業の内容に対して、圧倒的時間数と解説が足りないと感じてました(特に後期)。

【提出前のチェックポイント ※直前の方向け】
①何を言いたいかをハッキリさせましょう。
②引用は頁数までちゃんとしましょう。
③それなりの学術書を読み(最悪部分的でもよい)、それなりの分量を書きましょう。

【追伸】
哲学という科目は自分の考えを深める学問です。時折、教授の考えのクソさを感じることがあるかもしれませんが、無理に合わせる必要はありません。哲学が面白いと思えば、自分なりに考えを深めていけばいいし、単位だけなら単位だけの勉強をすればいいと思います。

もし、法学部生で後期の内容(サンデル,ロールズ,公共哲学の辺り)に興味を持ったら、ぜひ法学部の法哲学の講義もとってみてください。

ちなみに、授業中愚痴も多く、1回だけ本当にぶん殴ってやろうかと思ったことがあります。本当に、批判するなら代替案を言えって話です。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、んまぁ、頑張ってください。後半ボロクソに言ってますけど、哲学という学問は好きだったし、これでもAAとってたんで、参考にできるところはしてください。
コメント

授業の内容や学べたこと

前期は古代から近代、後期は現代の社会哲学について学びます。自分の関心(ニュース,新聞,思想など)と合わせて勉強すると面白いと思います。
授業を
受けた時期
2021年前期
評価
充実
3
楽単
3

(2024/08/16) [4082135]

猫 さんの授業評価

授業種別 共通(一般教養)
出席 ほぼ毎回とる
教科書 教科書なし・不要
授業の雰囲気 先生の講義が中心、厳か、静か、大教室、オフライン中心
テスト 前期/中間: レポートのみ
後期/期末: テストあり
持ち込み: テストなし
テストの方式や難易度 とにかく質問しない
遅刻しない
困っても質問や問い合わせを絶対にしてはいけないすると理不尽なことを言われる
コメント

授業の内容や学べたこと

自慢か趣味の話しかしない時間の無駄。
学生に学籍番号本名名指しで暴言吐きまくる。暴言や理不尽だと思うことを平気で言うてくる。
個人的には学生をなんだと思っているのかと思う。
授業を
受けた時期
2022年前期
評価
充実
1
楽単
1

(2024/03/18) [4054773]

早めの就活対策

2026年卒 インターン人気企業ランキング