授業評価
djfdopfjajg さんの授業評価
授業種別 | 共通(一般教養) |
---|---|
出席 | とらない |
教科書 | 教科書必要 |
授業の雰囲気 | 先生の講義が中心、厳か、静か、大教室、オンライン中心 |
テスト |
前期/中間:
両方無し 後期/期末: レポートのみ 持ち込み: テストなし |
テストの方式や難易度 | 毎回小テスト(◎?式)がMoodleで課せられるが、授業を聞いてれば正解できる内容だった。 レポートは期末のみで、事例問題に対して、憲法上の観点から客観的に解答するという形式だった。 先生的には類似の判例の理解を重視しているように思えます。 対面だとテストなので、もう少し大変だとは思うが、教職をとるひとは必修だし、前期後期あるが、後期の先生は評価が厳しいという声も聞いたので、この先生の講義をとるほうがいいと思う。 |
コメント 授業の内容や学べたこと |
日本国憲法の総論、人権規定(幸福追求権、法の下の平等、思想・良心の自由、信教の自由、表現の自由、職業選択の自由、学問の自由)をメインに基本的な学説と判例を学ぶ。また、統治についても少し学ぶ。 ところどころ穴埋めになったレジュメが毎回Wordで配られ、それにタイプするなり印刷して書き込みするなりして学習する。 授業はオンデマンドだったが、説明は分かりやすいし、難しい内容は「聞いてるだけでいいです」とか言ってくれるので助かる。 教科書は重要部分に毎回線を引かせるので必要(なくても受けることは可能かも)、判例百選は絶対ないとダメ(線を引かせるし、ないと授業で何を言ってるか分からなくなる)。 |
授業を 受けた時期 |
2024年前期 |
評価 |
|
(2024/08/21) [4082239]